ローダーの爪の修理とお客様の笑顔。

2025.10.17

昨日まであんなに暑かったのに急激な気温落下のジェットコースターで暑い季節が大好きな自分にとって寒さは大の天敵🥶これからまた寒い季節が来るのか…と考えるととても憂鬱なこの頃です。。。

 

僕は朝の通勤に約1時間20分かかり通勤距離が40キロ強あるため、いかに燃費よく車を走らせるかを意識しながら毎日安全運転で十和田まで通っています。

 

山道を走り通勤しているため、風景をボーっと眺めながら走ってくるのですが、その中で必ずと言っていいほど見かけるのは田んぼを軽快に走っているトラクターや、ユニック付積載車に積まれ運ばれるトラクター、山道の細道をのぼり上げていくトラクターなど、毎日最低5台は見かけます。

 

「農家さんと言ったらトラクター!」という気持ちだけで入ってきた僕にとって、農機具の種類はトラクターに限らずとにかく多く、また同じ機具に見えても野菜によって全く違うものだらけで「はい右!今度は左!次は右斜め、左斜め、そこから正面!右見ろ!違う!右と言っても右下だ!次は真後ろ!」くらいな勢いで、あっちもこっちもと覚えること、学ぶこと、考えなければいけないことだらけで脳内が毎日グルグルで常に目まいを起こし、最終的にクラッシュしている僕です😢

そんないろんな用途に使われているトラクター🚜

 

今回は十和田湖のお客様から「トラクターのフォーク爪が全く使いものにならず、なんとかならないか」という相談を受け、先輩に同行し現場に行ってまいりました👍

 

実際に見てみるとこんな感じ。

 

これって何が問題なの?素人の僕には何がなんだか分かりません。先輩はこれを見てすぐに答える。

 

「あーマニアフォークの爪が欠けて丸くなってしまってますね。牧草ですか?」

 

「そうなんだよ!全然これじゃ掴めなくて困ってるんだよ。30日までに(見に行った日には26日)これをなんとかしたくてな…」

 

あ!これ爪欠けてるんですね!確かに丸くなってる。え?牧草?パッと見て何に使って分かるもんなの?先輩とお客様で話のキャッチボールがトントンと進んでいる…もう僕にとってはポカーンと口を開けて「今日の夜は何の温泉の素を入れようかな…昨日は草津の湯だったな」など脳が現実逃避をし、宇宙と交信しかけてました…😑

 

 

一通りお客様との話と今後の提案、打ち合わせを終えお店に帰る途中に先輩から色々ご教授頂くも正直「はぁ~すごいですね~」と状況把握よりも先輩の知識への感心しか勝たん…

 

ということで出来上がったBefor Afterがコチラ。

Befor

  • 爪が丸く摩耗、外側に曲がっている。
  • 問題点:
    • 刺さりにくい → 作業効率低下
    • 荷重が偏る → 爪折れや溶接部破損のリスク
    • 安全性低下 → 荷物が落ちやすい

 

 

After

  • 爪がまっすぐになり、先端も鋭く。
  • 改善点:
    • 刺さりやすくなり、作業スピードアップ
    • 荷重が均等 → 機械への負担軽減
    • 安全性向上 → 荷物が安定

 

お客様の要望に沿いこうして生まれ変わったフォークの爪。

お客様も「ひゃっはー!これでまだまだ現役バリバリで使えるぜ!」と、本当に喜んで頂けました✌

 

 

相談を受けた時から納品まで同行させてもらい一連の流れを見ていただけに、お客様の笑顔が本当に嬉しく、お客様に「ブログに載せてもいいですか?」とお話ししたところ、快く快諾して頂き、今回の一連の紹介に至りました。

 

当店の整備スタッフは本当にすごく、先輩も「うちのお店の整備陣は他のお店には絶対負けないと思えるからこそお客様のお困りごとに様々な提案が出来るんだよ」と話していたくらい、僕も日々先輩方を見て宇宙と交信しながらも学びに励んでおります!(足りないことだらけで8割挫けていますが…😂)

 

「農家さんと言えばトラクター!」そんな気持ちでいた僕ですが、トラクターをはじめ、コンバイン、耕運機、除雪機、ハーベスター、クローラなどなど…様々な機械がありすぎてまだまだ何も分かりませんが、もし整備に困っていたらどんな事でも一度ご相談ください!

 

当店の最強プロ整備士が…

なんとでもします!!

(多分…いや、きっと…!)

 

これからきっと戦力になれるよう励んでいきます。もし整備などのお困りごとで出張させていただく場合はぜひぜひいろんな知識をご教授頂けると幸いです!農家さん達の笑顔がまた見れるよう少しでも力になっていけるよう頑張ります!

 

お困りごとはぜひ『農機具スーパー』へ一度ご相談を!

売るも買うもお待ちしております♪

                   
まずは、わたし達にご相談ください! メールでのお問い合わせ
まずは、わたし達にご相談ください! メールでのお問い合わせ